2025年10月– date –
-
帰国子女
帰国子女の早慶附属高校一般受験の戦略について
近年、帰国子女であったり、何らかの英語に有利なバックグラウンドを持った生徒の数がどんどん増えてきています。 基本的に、そうした生徒は中学受験よりも高校受験をする方がかなり有利です。単純に、英語が主要な一教科になっているからです。特に、... -
勉強法・指導法
集団塾では、中1・中2から得意科目を伸ばすのが難しい理由
中1・中2は得意を伸ばすべきか、苦手をつぶすべきか 受験戦略上、中1や中2の間に大事な考え方は、 得意科目を揺るぎない武器にすること。 苦手科目をなるべくまともにすること。(本格的な受験勉強の「土台はできている」状態に持っていくこと) です。 中... -
慶應女子
とある私立中から慶應女子高に補欠合格した生徒の話
課題が多くとても忙しい私立中学校から、慶應女子高に合格した生徒のお話を紹介させてください。 その子のことでまず思い出すのは、まだ指導し始めて少ししか経っていない、中学2年生の冬頃。模試の成績を見ながら、目の前で泣き始めるのです。 「この... -
慶應女子
慶應女子高校の入試の傾向と対策(含ボーダーライン)
私は今までに直接指導してきた生徒を、30人以上慶應義塾女子高に合格させてきました。女子の最難関ですから、受験生たちはみんな強い思いを持って受験に臨みます。その分、合格したときの喜びは、他校とはちょっと違う特別なものがあります。合格の報告... -
保護者の方向け
高校受験における中学生と親の関わり方について
塾の教師をしていると、特にお母さまによく聞かれます。 「『宿題しなさい』とか『勉強しなさい』ってどれくらい言った方がいいんですか」と。 もちろん、人と人ですから、唯一の正しい答えはありません。ただ、塾業界では一般的にこうするのが良いだろう... -
勉強法・指導法
フィンランド教育の失敗・詰め込み教育について
Youtubeでおすすめに出てきたので、「フィンランド教育の失敗:日本の詰め込み教育はそこまで悪いのか?」という動画を見ました。 2003年のPISAの学力調査でフィンランドが好成績を出したのをきっかけに、2010年台には日本でもフィンランド式教育... -
慶應義塾
国学院久我山中から慶應義塾高校に受かった生徒の話
私立中高一貫の中学校に通いながらも、高校受験で早慶附属に入りたくて外部受験をする子は、過去に私が受け持ってきた生徒にも一定数います。 今日はそんな中でも、課題が多いと有名な国学院久我山中から慶應義塾高校に合格した男の子のお話をご紹介しよう... -
勉強法・指導法
大手塾の集団授業より個別指導にした方が成績が伸びやすいケース
本記事は、都内の高校受験及び、SAPIX・早稲アカを想定して執筆しております。 塾長の西村は、SAPIXで長らく指導をしておりました。開成プレや慶應女子プレといった模試の作成や、開成特訓、慶女特訓などのイベント講座も担当したトップ講師でした。 退職...
1
