コラム
- 
	
		
 早大学院
	早稲田大学高等学院の入試傾向と対策(含ボーダーライン)
ボーダーライン(合格最低点) 後述しますが、数学の問題が荒ぶることが珍しくありません。それによってボーダーラインは大きく変動がありそうです。 直近の2025年の3科の予想合格最低点は175~180点くらいです。内訳としては、 数学50点 英語65点 国... - 
	
		
 保護者の方向け
	不登校でも早慶附属高校に合格できるか
※この記事における早慶附属高校は、以下の高校を指しています。 慶應義塾高校、慶應義塾志木高校、慶應義塾女子高校早稲田実業高等学校、早稲田大学高等学院、早稲田大学本庄高等学院 「不登校でも高校受験で不利な扱いを受けないか」というご質問をお受... - 
	
		
 保護者の方向け
	中学受験で失敗した方は、早慶附属高校へリベンジしましょう!
中学受験というのは、あまりにも過酷です。たくさん努力しても上には上がいて、第一志望校には不合格になってしまう子の方が多いくらいです。 私自身も経験しましたが、大学受験よりも遥かにしんどかったです。 そんな中学受験を経験した皆様にぜひ... - 
	
		
 慶應女子
	ふつうの公立中から余裕で慶應女子高に合格した子のお話
これまでギリギリ補欠で合格したドラマチックな例ばかりご紹介していましたので、今回は(点数的に)余裕をもって合格した子のお話をしてみます。 彼女は中2までは某大手塾に通っていましたが、精神的に通いづらくなったそうで、中3から担当した子で... - 
	
		
 早大本庄
	早稲田大学本庄高等学院の入試傾向と対策(含ボーダーライン)
まず前提として、早大本庄の合格難度は年々上がっています。 2021年辺りから2025年までの難度の上がり方がものすごく、毎年偏差値で2ポイントずつくらい上昇しているイメージです。 もともとは、「ちょっと遠いけどその分受かりやすいよ。原則100%... - 
	
		
 帰国子女
	帰国子女の早慶附属高校一般受験の戦略について
近年、帰国子女であったり、何らかの英語に有利なバックグラウンドを持った生徒の数がどんどん増えてきています。 基本的に、そうした生徒は中学受験よりも高校受験をする方がかなり有利です。単純に、英語が主要な一教科になっているからです。特に、... - 
	
		
 勉強法・指導法
	集団塾では、中1・中2から得意科目を伸ばすのが難しい理由
中1・中2は得意を伸ばすべきか、苦手をつぶすべきか 受験戦略上、中1や中2の間に大事な考え方は、 得意科目を揺るぎない武器にすること。 苦手科目をなるべくまともにすること。(本格的な受験勉強の「土台はできている」状態に持っていくこと) です。 中... - 
	
		
 慶應女子
	とある私立中から慶應女子高に補欠合格した生徒の話
課題が多くとても忙しい私立中学校から、慶應女子高に合格した生徒のお話を紹介させてください。 その子のことでまず思い出すのは、まだ指導し始めて少ししか経っていない、中学2年生の冬頃。模試の成績を見ながら、目の前で泣き始めるのです。 「この... - 
	
		
 慶應女子
	慶應女子高校の入試の傾向と対策(含ボーダーライン)
私は今までに直接指導してきた生徒を、30人以上慶應義塾女子高に合格させてきました。女子の最難関ですから、受験生たちはみんな強い思いを持って受験に臨みます。その分、合格したときの喜びは、他校とはちょっと違う特別なものがあります。合格の報告... - 
	
		
 保護者の方向け
	高校受験における中学生と親の関わり方について
塾の教師をしていると、特にお母さまによく聞かれます。 「『宿題しなさい』とか『勉強しなさい』ってどれくらい言った方がいいんですか」と。 もちろん、人と人ですから、唯一の正しい答えはありません。ただ、塾業界では一般的にこうするのが良いだろう... 
12
		