近年、帰国子女であったり、何らかの英語に有利なバックグラウンドを持った生徒の数がどんどん増えてきています。
基本的に、そうした生徒は中学受験よりも高校受験をする方がかなり有利です。単純に、英語が主要な一教科になっているからです。特に、3科目入試の私立高校受験においては、英語が強いことのアドバンテージは絶大です。
今回の記事では、そんな帰国子女の生徒たちがいかにして早慶附属高校の一般合格を勝ち取るかを、少しお話できればと思います。私は帰国子女は集団塾ではなく個別指導を受けるべきと思っていますから、その観点にもご注目いただきつつ、お読みいただければ幸いです。
※この記事における早慶附属高校は、以下の高校を指しています。これらの高校に入学した場合、原則100%、慶應義塾大学または早稲田大学に進学することができます。
慶應義塾高校、慶應義塾志木高校、慶應義塾女子高校
早稲田実業高等学校、早稲田大学高等学院、早稲田大学本庄高等学院
そもそも、帰国子女の英語力ってどれくらい?
帰国子女といっても、英語力にはかなり幅があります。今回の記事では、便宜上、英語力の高低によって「帰国子女A」と「帰国子女B」に分けてみたいと思います。
帰国子女A
英語圏で現地校に数年単位で通っていたなどの経験があり、英語がネイティブレベルでペラペラな生徒。中には、日本語の発音までちょっとかっこよくなってしまっている子もいたりします。国語に課題がある生徒もちらほらいます。
帰国子女B
英語に対する感覚はある(リスニングは得意だったり、英語のまま理解できたりする)が、不自由なく話せるというほどではない生徒。
たとえば、英語圏に住んでいた生徒であっても、期間が短かったり、その国に住んでいたときの年齢が幼すぎたりして、英語をかなり忘れてしまっている例が該当します。
あとは、英語圏ではない国からの帰国生も、親御さんの英語教育意識が高かったり、本人の外国に対する興味が強いなどの理由で、英語が得意であるケースが多いです。
英語が話せれば英語のテストで100点が取れる?
この問いに対する答えは、YESであるべきだと個人的には思っています。
しかし、残念ながら現実は必ずしもそうではありません。
特に難関高校では、国語の問題のように、文章の意味は分かっていることは前提として、もう少し深い読み取りを要する問題も多いです。また、細かな文法知識が必要な問題も出ていたりして、意外とネイティブレベルの「帰国子女A」の生徒でも、英語のテストで100点を取るというのはかなり難しいです。
今まで見てきた生徒ですと、慶應女子高や慶應義塾高校の英語の過去問を解いた場合、ネイティブレベルに英語が話せて、日本語も問題無い子であれば、英語のテストはだいたい90点前後の点数になります。
さらに「帰国子女B」レベルになると、ふつうに日本で過ごしてきた生徒たち+0~10点くらいの点数になってしまうことも多いです。
以下、「帰国子女A」と「帰国子女B」のそれぞれで、早慶高合格までに持っていく道筋をご紹介します。
帰国子女A(英語ネイティブレベル)の場合
英語は(ほぼ)勉強する必要がなく、国語と数学に力を注げます。英語の中でも、和訳や英作文、それから文法に関しては、少しだけ対策することでさらに安定させることができます。
帰国子女の有利な点は、単純な英語の点数もさることながら、他科目に勉強時間を注げることが大きいです。
一般の日本人中学生は、多くの場合、英語の勉強時間が一番長いです。ライバルたちが英語の勉強をしている時間、自分は数学と国語に集中できるとなると、その差は大きいです。しかも、早慶の高校受験は適切な指導のもと努力をすれば、その成果が出やすい入試になっていますから、有利をそのまま活かしやすい戦いです。
国語が苦手な場合
問題は国語が苦手な場合です。帰国子女であることが理由で国語が苦手な場合、ふつうの中学生とは違う問題を抱えていることが多いです。その場合、ふつうの日本人中学生と同じ集団塾に通って国語の授業を受けても、成績はなかなか伸びていきません。さらに、日本語での抽象的思考が日本人レベルでない場合、数学の勉強にまで悪影響を及ぼしてしまう可能性があります。
適切な方法で意識的に音読や語彙の勉強を行うことが有効なのですが、集団塾ではそうした対応は基本的にしてくれませんから、やはりこのケースは帰国子女の国語教育に詳しい人の個別指導を受けるのがおすすめです。
特に、日本人として育っていく以上は、日本語での思考力というのは、その後の人生に大きく影響します。そういう意味でも、このタイミングで国語力を養成しておく意義はきわめて大きいです。
ついでに、国語力の低さが原因で英語や数学で失点していた場合には、国語力が上がると、相乗効果で他科目の点数がアップする可能性も高いです。
また、ネイティブレベルの帰国子女に集団塾をお勧めしない理由はもう1つあって、それは英語の授業時間が無駄になってしまうからです。集団塾のカリキュラムは純日本人を対象に組まれています。帰国子女であっても、英語力を維持・向上するためにさらに英語を勉強するのは非常に良いことですが、その場合の学習内容は、日本人中学生対象の集団塾で習うような内容ではないはずです。
3科目の得点戦略
このレベルの帰国子女の場合、英語でかなりアドバンテージを得られる可能性が高いです。
したがって、数学・国語の得点力は「ふつう程度」でも合格できる可能性が高いです。どちらかが「やや苦手」でも、まだいける可能性はあります。ただし、早慶受験者の中での「ふつう程度」ですから、それでも高いレベルであることには変わりありません。決して楽な道のりではありませんから、覚悟して臨む必要があります。
帰国子女B(英語の感覚が少しあるレベル)の場合
こちらの場合は、英語を勉強する必要があります。とはいえ、一般の中学生よりは、英語の勉強にかける時間は少なくて済みますので、有利であることは間違いないです。
勉強の仕方としては、基本的には一般の中学生と同じ方向性で大丈夫ですが、注意しなければならないのは、このタイプの生徒は、英語を正確に読むのが苦手な生徒が非常に多いことです。幼稚園児のような日本語力で中学生向けの本を読んでいるイメージといえば、お分かりいただけるでしょうか。
また、語彙に関しても注意が必要で、幼い頃だけ英語にしっかり触れていた子の場合、簡単な感情語や具体的な物の名前はよく知っていても、以下のような抽象的・学術的な語彙をあまり知らないケースがあります。
- responsibility(責任)
- patience(忍耐)
- decision(決断)
- relationship(人間関係)
- suggest(提案する)
- improve(改善する)
- achieve(達成する)
- affect(影響を与える)
こうした語彙は、日常会話というよりも入試で頻出の語彙ですから、このあたりが弱い子は、意識的に補強していく必要があります。
また、「なんとなく自分の中にある英語の感覚」と、「コテコテの日本人的英語教育を受けて育った英語教師の文法説明」がマッチせずに困る子も多いです。ですから、このタイプの生徒の英語教育には、意外と繊細な部分があるということです。教える側が、「ネイティブ的感覚にも寄り添いながら文法的説明を行う」という、高度な英語力と絶妙なバランス感覚を持っていることが要求されます。
反対に、英語教師の英語力が低くプライドが高い場合には、厄介なことが起こりかねません。教師が自分の優位性を示すべく、必要以上に帰国子女の英語を貶めながら、自分の得意な細かい文法知識などで丸め込もうとすることがあります。そのような教師は害しかもたらさないので、極力避けてください。
いろいろと注意点を述べましたが、それでも英語でアドバンテージを取りやすいことは事実です。
3科目の得点戦略
英語は必ず得意科目にしましょう。本人も英語が好きな場合が多いですから、若い学年から正しい勉強法でじっくりと勉強すれば、かなりの得点源にできる可能性が高いです。
ただ、やはり早慶高受験は、「得意2科目・苦手1科目」または「得意1科目・ふつう2科目」が基本戦略になります。英語だけで突破できるような甘い世界ではありません。数学と国語のどちらかだけでも得意科目にできれば、一気に合格率が上がります。
「英語ともう1科目を得意科目にする」という意識で、早め早めに対策を進めていくというのをお勧めします。
もちろん、コリスの個別指導では、そのようにご指導しております。帰国子女に有利な高校受験でしっかりと最終学歴を早慶に決めきりたい方は、ぜひ一度ご相談くださいませ。

コメント